当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
ICU 看護師の勉強方法!
ICU 看護師の勉強方法はどんなものなのでしょうか?
学生時代には実習記録、看護論・国家試験の勉強に追われますが、看護師として現場で働き始めても、多くの時間を勉強に費やすことになります。
というのも、医療は日々進歩している!からです。患者さんによりよい看護を提供するため、看護師は常に奮闘し、新しい知識や技術を習得しなくてはいけませんものね。
忙しい仕事の合間に勉強するために、誰もが効率の良い勉強法を探し求めているはずです。
そこで、幅広い知識や技術を持つといわれるICU看護師の勉強法をもしも知ることができるならどうですか?興味が湧いてきませんか?
今回は、そんなICU看護師の勉強法を少しのぞいてみましょう。
目次 [目次を隠す]
ICU 看護師の勉強方法はこんな感じ!
ICU 看護師の勉強方法で代表的なのはこの3つです。
ICU勉強会を利用する
新人やICU未経験者を受け入れる病院のICUでは、新人勉強会や病棟(ICU)勉強会を定期的に開催していることが多いです。
内容は新人に向けた初歩的なものから、ICUで行われている最新の治療法や医療機器に関するものまで多種多様ですが、そういった機会を利用すると自分ひとりで勉強するよりもかなり分かりやすく頭に入ります。
また、普段気の知れたICU看護師同士での少人数制勉強会なので、わからないところも質問しやすい環境で勉強できます。
私が働いていたICUでも月に一回の勉強会がありました。
各項目毎(例えば各科別の代表的な疾患に関して等)に担当を決めて、その項目の担当になった者が勉強会の内容を計画し実施する様な方式でした。
講師は主にICU看護師が勤めるのですが、内容によっては医師にお願いしたり、臨床工学士にお願いしたりしていた為、様々な知識を得ることができる勉強会でした。
その他にも、新しい医療機器や医療物品が導入される際には業者による勉強会などもありました。
外部の勉強会を利用する
多くのICU看護師は病院外で行われている勉強会に参加しています。
外部で行われる勉強会に参加する利点は、他の病院等で行われていることを学び、自分の働く病院との違いを比べることができることです。
情報交換の場にもなり大変ためになります。
私も様々な外部の勉強会に参加しましたが、働いていた病院では参加費を病院が負担してくれることがあり、金銭的に大分助けになりましたし。
また、同僚と車を相乗りして勉強会に参加したり、終わった後に一緒に飲みに行ったりという楽しい思い出もありました。
技を盗む
同僚の技術を見て、真似て習得する方法はICU看護師なら誰もがやっていることだと思います。
たくさんの経験を積み、幅広い知識や技術を持った先輩の技を盗んでいくと、あなたの経験値を上げるのに役立つはずです。
ICUは病棟に比べ病床数が少ない+看護師一人当たりの担当患者数も少ない為、すぐそばに相勤務者がいることが多いので、勤務中でも質問や確認をしやすい環境です。
訳のわからないままの見よう見まねで行うのではなく、しっかり先輩に指導を仰ぐといいでしょう。
ICU 看護師の勉強方法を知ったら、たくさんの知識も得られそうだしICUに興味がわいてきた…わたしでも大丈夫?
ICU 看護師ならではの勉強方法があり、そんなチャンスを利用できるから、効率のよい勉強を進めていけるんだ。看護師として必要な知識をたくさん身につけられそうだし、ICUもいいかも!…でも経験ない私でも大丈夫?
あなたはそう思ったかもしれません。
ICU看護師だからこそ使える…そんな環境を使い幅広い知識を自分のものにしたいですものね。
もし、あなたの所属している病院にICUがあれば、ICU看護師に対する研修制度等や勉強会を調べてみるといいかもしれません。
あなたをしっかりサポートする体制があるICUであれば、そのICUに異動願を出せばいいわけです。
もし、ICUが無い病院、又は新人やICU未経験者を受け入れる体制でない病院の場合は、転職してみるのも一つの案です。
自分自身ではなかなか、研修内容やその病院のICUの実情まではわからないもの、ならどうしたら?
そんな時に役立つのが、転職サイトです。
看護師転職サイトに登録すると、コンサルタントがあなたの望む様な勉強会や研修サポートをしてくれる病院を紹介してくれます。
また、ICUへの配属確約も転職コンサルタントがやってくれますので、就職後にやっぱり病棟でお願いね!といったリスクも避けられます。
執筆者情報
ICU看護師の求人 編集部
ICU看護師の求人は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。