当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
ICU 看護師なら志望動機ってどんな事を言えばいいの?
ICU 看護師なら志望動機ってどんな事を言えばいいのでしょうか?
と言いますのも、ICU 看護師の有効求人倍率は年々増加傾向にあります。それはICUが、看護師の職業の中でも憧れの職場だからでしょう。
様々な知識やスキルが身につき、やりがいを持って働ける場所であるのと同時に、残業が少なかったりする利点もあります。
そんな部署に上手く配属されるには、就職面接時の志望動機が実はすごく大事なんです。それってどんなもの?上手く思いつかないんだけど…そう思っているあなた!一緒に考えてみませんか?
目次 [目次を隠す]
ICU 看護師の志望動機は何故そんなに重要視されるの?
ICU 看護師の志望動機が何故そんなに重要なのか、不思議に思ったかもしれません。
確かに、どの病院でも看護師不足なんだから、そんなに心配しなくても大丈夫じゃないの?と多くの方は考えると思います。
一般企業への就職試験と違い、看護師の場合は筆記試験などがありません。就職面接試験での一本勝負!となります。
そこで、面接官(主に人事担当の職員と看護師長~部長クラスの大御所)に対してgoodな印象を与えるのに大事になってくるのが志望動機なのです。
志望動機がまずいと判断されると、看護師不足なのは事実なので就職試験に落とされることはなくても、希望の配属部署、つまりICUへの配属の確率がぐんと低くなってしまいます。
ICUでは状態の安定しない重症患者さんを日々看護しながら、様々な処置について学び、高度医療機器の使用、予期しない急変への対応など多くスキルを身につけることが出来きます。
患者さんの命と緊張感を持ちながら常に向き合い働くとなると、身体的な負担だけでなく、大きな精神的負担、つまりはストレスがのしかかってきます。
そんな場所で働くのに、給与や有給の保証、勤務体系や残業などの話をしたようでは、病院側はICUへ配属なんて到底してくれないでしょう。
病院側の本音としては、ICU看護師希望者に対して、過酷な部署でもやりがいを感じ、熱い気持ちを持って仕事に臨みたい!といった志望動機を求めているのです。
ICU 看護師の志望動機を具体的に考えてみよう!
ICU 看護師の志望動機として、病院側が求める概略的な物が何かは分かりました。
では、ここでICU看護師になりたいあなたと一緒に、どんなことが面接官にウケるか具体的な志望動機案を考えてみたいと思います。
大事なのはやる気を感じさせること!なので、主な候補はこの3つではないでしょうか。
スキルアップや資格取得のアピール
ここの病院なら、自分のスキルアップになるし、ICUでたくさんの技術を身につけたい!
または、教育体制のしっかりしているところを取り上げたり、ICUで働きながら資格取得を考えているなどのアピールをすることです。
特に気になっている資格の名称(認定看護師、専門看護師、呼吸療法士などなど)を出して話すのもいいかもしれません。
女性ならではのブランクのサポートがあることを強調
出産・育児によるブランクなどがある方は、その病院がしっかりとしたサポート体制があるならば、そこを強調しましょう。
サポートを利用しながらも、現場に復帰し、初心に戻った気持ちで頑張りたいと伝えることが大切です。
病院の特徴に興味を示す
病院に特徴がある場合は、その病院の特徴を取り上げた上で興味を示し、自分もそこに賛同しながら熱く働いていける思いを伝えましょう。
例えば、循環器や脳外などある分野に力を入れている病院であれば、その分野のスペシャリストになりたいとアピールをする!
または、病院の方針でどんな患者さんでも受け入れるような病院であれば、どんな患者さんの命でも救えることは素晴らしいと考えるとアピールする!などです。
ICU 看護師の志望動機の最終仕上げとは?
ICU 看護師の志望動機を具体的にどういって話せばいいかもわかったけれど、やっぱりちゃんと練習して話を固めないとだめかも…あなたはそう思ったかもしれません。
こういった志望動機は、転職サイトを利用すると考えやすいのではないか?と私は考えます。
何故なら、転職サイトのコンサルタントは、今までに様々な案件を扱ってきた転職支援のプロなので、あなたの志望動機がその病院のICUに相応しいかどうかをしっかりと判断してくれます。
そしてあまり良くない志望動機の場合には軌道修正してくれますので、しっかりと志望動機を固めるにはもってこいの場だと思います。
執筆者情報
ICU看護師の求人 編集部
ICU看護師の求人は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。